ラジオ番組内で流される音声広告であるラジオ広告は、広範囲の不特定多数のリスナーに向けて情報を届けることが可能な一方で、ターゲットのリーチの精度や、効果測定の難しさが課題とされています。
TOKYO FM / エフエム東京が、ラジオDXアライアンスとともに「radiko」とドコモのデータを活用した新たなラジオマーケティングサービスを提供開始
この課題を解決するため、月間利用者数が約900万人、日別利用者数約180万人が利用する「radiko」のデータのうちTFMが保有する聴取データと、1億会員を超えるドコモデータおよびインテージデータを組み合わせ、広告主にとって、効果的なターゲティングと、ブランド認知度向上などの成果の可視化など、精度の高い効果測定を可能とする本サービスを開発しました。
具体的には、性年代や趣味嗜好などの統計データを持つドコモデータおよびインテージデータと、TFMが保有する「radiko」のユーザーIDを大規模DMPを用いて突合し、広告主のターゲットとなり得るセグメントごとに聴取分布(ヒートマップ)を作成、およびユーザーのプロファイルを可視化することで、各ラジオ番組のリスナーの属性や消費動向などの情報を把握します。
セグメントは、性年代などの属性情報、ライフイベント、購入意欲・趣味嗜好などドコモやインテージが持つ多様なデータから設定可能です。
これにより、リスナー属性に基づいた効率的なプランニングができ、ラジオ広告の費用対効果を最大化することが可能です。
さらに、KPIに応じて広告出稿後のブランドリフト調査なども実施することで、ラジオ広告の費用対効果を数値化することも可能です。
【日清オイリオでの実証実験】
本サービスでの広告効果可視化の有用性を確認するため、日清オイリオグループ株式会社(以下、日清オイリオ)と協力して、実証実験を実施しました。
日清オイリオは、認知度およびブランド価値向上のため、広告ターゲットに沿ったセグメントの聴取状況をヒートマップとして可視化し、最適な広告出稿枠を選定し、日清オイリオのラジオ広告を出稿しました。
その後、TFMのリスナーのうち、実際に日清オイリオのラジオ広告に接触したdポイントクラブ会員(以下、広告接触者)と、接触しなかったdポイントクラブ会員(以下、非広告接触者)を抽出し、ブランドリフト調査を行いました。
その結果、確実に広告に接触したリスナーを捉えて広告効果を可視化することに成功しました。具体的には、広告接触者は、非広告接触者と比較して、日清オイリオについて友人・知人や家族などと話題にした人が1.5倍、日清オイリオHPなどの検索率が1.3倍となったことを可視化できました。今後はこれらの数値を元に、セグメント選定などのプランニングにおいて、ラジオ広告の費用対効果を最大化することに役立てることが可能です。
今回の紹介は以上です。
それでは、また。