Sounds Profitableに掲載されたAI生成のポッドキャストに関するブログ記事の紹介です。

Sounds Profitable / How Do Humans Feel About AI Voices In Podcasting?
ハリウッド・レポーター紙に掲載された、インセプション・ポイントAIがAI生成のポッドキャストを週数千本制作するという取り組みに関する記事は、ポッドキャスト界に紛れもなく混乱を巻き起こしました。ポッドキャストエージェンシーのAdopter Mediaは、低品質コンテンツから広告主を守るため、情報開示を強く求めています。アダム・ボウイはコンテンツを試聴し、その内容は…期待外れだと感じました。Podnewsの記事では、業界リーダーによるその他の貴重な発言もご覧いただけます。
エジソン・リサーチに在籍していた頃、オーディオブック業界のあらゆる側面、特にナレーターにサービスを提供する業界団体であるオーディオ出版社協会(APA)の年次消費者調査に長年携わっていました。社内でこの質問を始めた正確な年は覚えていませんが、2023年にAPAは調査結果から次のような統計を発表しました。「オーディオブックリスナーの77%がAIナレーション付きオーディオブックを「試してみたい」と回答しました。」今年の2025年APA消費者調査では、その数字は70%にまで減少しています。
この数字について、3つの点を念頭に置いて考えてみましょう。まず、70%は依然として大多数を占めるため、この減少は必ずしも全面的な拒絶を意味するものではありません。次に、ここでのサンプルはポッドキャストの消費者ではなくオーディオブックの消費者であり、両者には確かにいくつかの重要な違い(例えば男女比)があります。最後に、この質問のハードルは実はかなり低いです。これはAIへの受容度だけでなく、試行錯誤の度合いも測る指標となる、試行錯誤の意欲に関する仮説です。それでも、仮定のシナリオにおいて、米国人口の相当な割合がAIの利用を全面的に拒絶したわけではありません。
今年の「ポッドキャスト・ランドスケープ2025」では、この点をもう少し掘り下げることができると考え、ポッドキャストを聴いたことがある18歳以上のアメリカ人(人口の75%)に質問を投げかけました。架空の新しいポッドキャストを試してみるかどうかではなく、お気に入りのポッドキャストのコンテンツまたは広告にAI生成音声が使われていると知ったら、人々はどう反応するかを尋ねました。そのポッドキャストを聴いたり見たりし続ける可能性は高まるでしょうか、それとも低くなるでしょうか?
より具体的な質問で、ポッドキャスト利用者の間では、回答は明らかに分かれています。21%がポッドキャストを継続する可能性が非常に高い、またはやや高いと回答した一方で、47%は可能性が低いと回答し、28%は大幅に低いと回答しました。
今回の紹介は以上です。
それでは、また。


